コロナ禍におけるイベント実施について
イベント別コロナウイルス対策
窓口運営
お客様と近い距離で話す場面が
多いため、飛沫感染の対策を
重点的に行う必要があります
また、お客様同士の接触感染を防ぐため、
筆記用具やテーブル・椅子などの
消毒を行う必要があります

主なコロナウイルス対策
1.搬入出時
<注意すべきポイント>
搬入出時はスタッフ同士の声掛けや備品の受け渡しなどによる接触が発生します。
<対策>
マスクや消毒、室内の換気を行い、可能な限りソーシャルディスタンスを保ちつつ作業を行います。
2.受付時
<注意すべきポイント>
受付時にはお客様とスタッフ同士間で会話や物の受け渡しが発生します。
<対策>
スタッフとお客様間にはパーテーションなど飛沫防止ツールを設置し、受付確認や番号札には非接触ツールを積極的に採用します。
3.お客様同士の接触
<注意すべきポイント>
受付や待合スペースではお客様同士の距離が近くなってしまう場面が発生します。
<対策>
受付前の足元にはソーシャルディスタンスサインを設置し、待合スペースは十分な広さを確保します。
待合スペースに入りきらない場合の対応方法も事前に設定します。
4.窓口対応時
<注意すべきポイント>
窓口では、スタッフとお客様の距離が近くなってしまいます。
また、書類の記入が発生する場合、紙やペンなどの接触が発生します。
<対策>
主に飛沫防止パーテーションを設置し対応します。
お客様の隣で案内が必要な際や、受付での対応時は距離が近くなってしまうためフェイスガードを着用することで飛沫対策します。
書類のデジタル化や、非接触ツールを積極的に採用し、物を介した接触感染を防ぎます。
5.備品や施設の消毒
<注意すべきポイント>
椅子やテーブル、筆記用具などの備品を触る場面が多く発生します。
<対策>
窓口で使用する椅子やテーブル、筆記用具などの他に、手すりや柵、ドアノブなど会場内の人が触れる箇所は定期的に消毒を行います。
イベント実施までの流れ
※カッコ内の時期は目安です
1.企画ヒアリング
(3カ月前)
まずは実施内容・来場見込み数・会場・予算などをお伺いし、
アイデアを出し合い、実施イメージを共有します。
2.スケジュール作成
ロケハン・マニュアル作成・製作物作成・物流関連などのスケジュールを作成します
(2~3カ月前)
3.会場ロケハン
事前に会場を下見し、レイアウトや通行人動線、搬入出ルート、既存の設備などを確認します。
(2カ月前)
4.実施プラン作成
会場レイアウトや運営マニュアルなどを作成します。
(1~2カ月前)
5.実施に向けて
(1カ月前~)
必要な備品や人員の調達、製作物の作成、その他ご要望に合わせて内容の調整等、本番に向けて必要な準備を進めます
6.講習会
(1週間~1カ月前)
窓口運営にあたり、全窓口スタッフへ必要な知識をレクチャーします。
(内容に応じて実施)
7.窓口運営実施
(設営日~撤収日)
実際にレイアウトを組んでみて、配置変更や位置調整など気になる箇所が生じた場合は可能な限り対応します。
相談内容への対応フローの変更などが生じる場合にも臨機応変に対応します。
8.イベント実施後
(終了後~)
イベントで使用した備品の保管や廃棄、
報告書の作成を行います。(必要に応じて)
実績紹介
行政窓口業務
運営計画及び実施運営

お問い合わせ
「イベントでの感染症対策に不安がある」
「何を用意したら良いかわからない」
「どこで購入できるのかわからない」
どんな些細なご相談にも対応致します。
まずはお気軽にお問合せくださいませ。
