先日の政府発表から徐々にイベントを企画したり、既に実施に向けて準備を始めている方も多いかと思います。
基本的には政府が発表したものに従い、各業界や自治体がガイドラインを制定していますが、調べてみると自治体独自で取り組んでいる感染症対策が結構あります。
その中でも特にQRコードを読み取り感染者が発生した際に通知が行くシステムが、
約半数近い都道府県で採用されているので一覧にまとめてみました!
東京以外の会場でイベントを実施する際の参考にしていただければと思います。
<北海道・東北エリア>
北海道「北海道コロナ通知システム」※メールにて通知
青森「現状ナシ」
岩手「もしサポ岩手」※LINEにて通知
秋田「秋田県版新型コロナ安心システム」※LINEにて通知
宮城「みやぎお知らせコロナアプリ(MICA)」※メールにて通知
山形「現状ナシ」※2020年9月の県議会で独自システム導入の提案あり
福島「現状ナシ」
<関東エリア>
茨城 「いばらきアマビエちゃん」
※2020年10月2日より義務化 ※10月中旬にアプリ公開予定
栃木「とちまる安心通知」※LINEにて通知
群馬「現状ナシ」
埼玉「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」※LINEにて通知
千葉「現状ナシ」※千葉市に独自サービスあり
東京(都立施設のみ対象)
「東京版新型コロナ見守りサービス」※メール・LINEを選択可能
神奈川「神奈川県LINEコロナお知らせシステム」※LINEにて通知
<中部・北陸エリア>
新潟「現状ナシ」
富山「現状ナシ」
石川「現状ナシ」
長野「現状ナシ」
岐阜(岐阜市を除く)「岐阜県感染警戒QRシステム」※メールにて通知
(岐阜市内)「岐阜市withコロナあんしん追跡サービス」※メールにて通知
福井「現状ナシ」
山梨「現状ナシ」
静岡「現状ナシ」※浜松市に独自サービスあり
愛知「現状ナシ」※豊橋市に独自サービスあり
<近畿エリア>
滋賀「もしサポ滋賀」※LINEにて通知
京都「こことろ」※スマートフォンアプリ
兵庫「兵庫県新型コロナ追跡システム」※LINE版・メール版あり
三重「安心みえるLINE」※LINEにて通知
奈良「現状ナシ」
大阪「大阪コロナ追跡システム」※メールにて通知
和歌山「現状ナシ」
<中国エリア>
鳥取「とっとり新型コロナ対策安心登録システム」※LINE版・メール版あり
島根「現状ナシ」
岡山「もしサポ岡山」※LINEにて通知
広島「広島コロナお知らせQR」※メールにて通知
山口「現状ナシ」
<四国エリア>
香川「かがわコロナお知らせシステム」※LINEにて通知
愛媛「えひめコロナお知らせネット」※LINEにて通知
徳島「とくしまコロナお知らせシステム」※メールにて通知
高知「現状ナシ」
<九州・沖縄エリア>
福岡「現状ナシ」
佐賀「現状ナシ」
大分「現状ナシ」
熊本「現状ナシ」
長崎「現状ナシ」
宮崎「現状ナシ」※宮崎市に独自サービスあり
鹿児島「現状ナシ」
沖縄「現状ナシ」
独自のシステムを導入していない自治体は、厚生労働省が出している
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を推奨しています。
また、都道府県では特に出していないところでも、
市区町村にて出しているところもあり、上記に記載もしていますが
千葉市(千葉県)、浜松市(静岡県)、豊橋市(愛知県)、宮崎市(宮崎県)
で独自のサービスが確認できました。
他にも取り組んでいるところはあるかもしれないので、
イベント主催者の皆様は会場の自治体の情報を事前に確認しておくと良いと思います。
しかしながらLINEでの通知システムとなっているところが多いため、
参加者全員に義務付けるような形の運営は難しそうです。
政府が出している新しい生活様式下でのイベントでは
COCOAの案内を積極的に行うようお達しも出ているため、
これからのイベントでは「COCOAの案内サイン」と「自治体独自の案内サイン」を
それぞれ掲示すると、しっかり感染症対策をしているアピールにもなり良さそうです!
我々は日々様々なコロナ対策をリサーチしており、
コロナ禍でのイベント実績もございます。
「感染症対策に不安がある」、「どのように準備をしたら良いかわからない」
などございましたら些細な事でも構いませんので、気軽にご相談ください。
<株式会社ライズ コロナ対策係>
mail: faq@rise-event.com