top of page

イベント入場者の体温測定、なにを使えばいい?


感染防止対策の基本に、入場時の体温測定があります。発熱者を施設内に入場させず、無自覚な感染者による感染拡大を未然に防ぐ目的があります。

イベント会場だけではなく、飲食店や商業施設、宿泊施設にテーマパークや美術館等の娯楽施設などでも、入口での検温が当たり前になりました。


入場時の検温を考えるとき、思い浮かべる機器はどのようなタイプでしょうか?


おでこや手首にかざして「ピッ」と体温を測る、非接触型体温計。タブレット端末の画面に顔を映し、AIカメラが体表面温度を測定する、タブレット型サーマルカメラ。カメラやモニターの前を通過するだけで体表面温度を測定する、モニター型のサーマルカメラ。

さまざまなタイプがあり、それぞれに特徴があります。

それぞれに適した使用シーンを理解し、イベント開催にあたって適切な機器を選定できるようにしたいところです。


弊社でも入場時の検温用のサーマルカメラの導入にあたり、様々な機種を調べ比較し、なにが一番適切か悩みに悩んで選定しました。

同じ悩みをかかえるイベント担当者さんも多いと思いますので、比較した内容を参考に記載させていただきます。


手軽に導入・計測できる『非接触型体温計』

飲食店や宿泊施設の受付などでも使用されていることが多い『非接触型体温計』。おでこや手首にかざして「ピッ」っと体温を測ります。コロナの流行以降、かなり一般的なおなじみの体温計になっていると思います。

非接触なので衛生的ですし、「ピッ」と短時間で体温が測れるので、受付での検温はしやすいです。機種にもよりますが、計測結果によってライトの表示色が変る機能もあり、液晶画面を確認することなく感覚的に判断することも可能です。

設置場所も必要ないので、狭い受付や小さな店舗でも難なく使用できます。


額でも手首でも計測可能ですが、手首の方が比較的低く計測される傾向にあるようです。

ですので、同じ場所で人によって額・手首と計測場所を変えることは避け、どこで計測するかは統一した方が正確に判断できます。


また、メーカーによって体温の算出方法が異なっているため、異なるメーカーの体温計を使用する場合、同じ人を測定しても結果にばらつきが出る可能性があります。複数台使用する場合には、異なるメーカーの体温計を混ぜて使用することはせず、統一したメーカーの体温計をそろえて用意する必要があります。


イベントの入場者に対して計測を実施する場合、受付窓口に対して1台以上ずつ用意する必要があります。また、計測スイッチを押す必要がありますので、必ず受付スタッフまたは計測スタッフが対応することになります。

計測スタッフの人数が少ないと、計測のための待機列ができてしまい、入口で滞留がおこってしまう原因となるため、スタッフ数(=体温計の用意数)の設定は適切なポジション数を置く必要があります。


性能には要注意!『タブレット型サーマルカメラ』

大型商業施設の入口やユニクロさんの店舗入口などで見かける『タブレット型サーマルカメラ』。スマホのようなタブレット端末にAIカメラが付帯しており、端末の画面上のマークに合わせて顔を映すと、AIカメラが体表面温度を測定し、計測結果をパッと表示してくれるタイプの計測機器です。スタンドに設置し、自立タイプや卓上タイプなど、様々な設置タイプがあります。


設置場所を決めて、スタンドを配置し電源に接続すれば、設置完了です。複雑な機材などは一切必要ないため、接続はそれほど難易度高くありません。

設置完了すれば、あとは目の前に立つだけで計測でき、スタッフの対応も必要ありません。

計測の手軽さと、画面に映し出されるわかりやすさで、計測のハードルはかなり低いかと思います。


計測結果が出る時間は0.2秒~1秒など、機種によって様々です。0.5秒以上かかるものは、もしかしたら体感として少し結果表示まで遅く感じるかもしれません。

機種によっては認識精度が低く、近づいたり離れたり、顔を動かしたりと、計測されるまでに時間を要してしまうものもありますので、性能には注意が必要です。


また、おでこや手首ではかる体温計と同様、1台につき1人の測定を順番に行うタイプなので、窓口数=端末数、用意する必要があります。動線計画と合わせて、入場者を適切に計測できる台数を用意しておかないと、入口で滞留・待機列ができてしまう要因となります。配置数は事前によくシミュレーションをした上で、検討するようにしましょう。


立ち止まる必要がない『モニター型サーマルカメラ』

こちらも大型商業施設の入口に置かれていたり、映画館などでも使用されているタイプの『モニター型サーマルカメラ』です。防犯カメラのような形状のカメラ、ドーム型カメラなどがあります。天井や三脚にカメラを設置し、パソコンやモニターと接続します。カメラに映る計測範囲内に人が通ると瞬時に体表面温度を測定し、画面上に表示されます。発熱者がいた場合は、アラームでも知らせてくれます。

同時に20人程度まで測定できるので、動線上を通行する人を止めることなく、入場者の体温をチェックすることが可能です。


カメラの設置に加え、接続するPC、モニターに、それぞれのコードと、設置スペースはそれなりに場所をとることになります。

また、導入コストは他の機器に比べて高額にはなります。


しかし、導入することで検温の対応を行う人員の削減と、対応の大幅なスピードアップにつながりますので、場合によっては必要な経費と判断できるのではないでしょうか。



イベント会場に適した検温方法はどれ?

結論から言うと、イベントの内容・規模・会場レイアウト・受付オペレーション等によって適切な機器はちがう、ということです。


受付にスタッフが常駐しており、必ず受付を通るオペレーションになっている場合は、受付スタッフが非接触型体温計を使用して、検温を行えば受付業務の流れの中で、体温の確認を行うことができます。


本来は受付を通るオペレーションではないが検温コーナーを必ず通るように導線を設計した場合、なるべく直接対面での接客を避けるため、タブレット型サーマルカメラを設置し、参加者自身で検温していただき、結果を確認したスタッフがシールを貼る等の対応を行う、という方法がベターではないかと思います。


1人1人対応をしていくには窓口をかなり増設しないとならないがスペースの狭さや人員リソース不足から増設が難しい場合や、大勢が一度に入場するような場合、なるべく時間をかけずに入場させたいスケジュールのあるイベントの場合など、モニター型のサーマルカメラの導入が必要な場合があるのではないかと思います。サーマルカメラの導入はスタッフ人数の削減にもつながりますので、会場で密を作らないようにするためにも、導入の検討は対策として重要ではないでしょうか。


導入は必要?

11月現在および12月1日以降(2月末まで)に関して、イベント開催にあたっては、内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策本部より催物の開催制限、 イベント等における感染拡大防止ガイドライン遵守徹底に向けた 取組強化として、書面で強化すべき対策が示されております。

その中に、「⑩参加者の制限」として「入場時の検温、入場を断った際の払い戻し措置 」という項目が明記されていることからも、何かしらの方法で検温を行うことは必要となっています。

(参考)【事務連絡】来年2月末までの催物の開催制限、イベント等における感染拡大防止ガイドライン遵守徹底に向けた取組強化等について(内閣官房HPより)


また、11月現在、再び感染者数が増加傾向にあります。これ以上クラスターを発生させ、感染を拡大させるわけにはいきません。私たちの生活を脅かさないためにも、入場者の体温チェックをしっかりと行い、発熱者や有症状者を会場内に入れないよう、対策を徹底する必要があります。


スムーズな検温対応ができるよう、機器やオペレーションを検討し、感染拡大防止措置を講じた安全なイベント運営計画をしっかりと準備お願いします。



イベント入場者の体温測定に迷ったら…

まずは、手軽に導入・計測可能な非接触型体温計を用意するだけでもいいと思います。

必ず、発熱者を会場内に入れない運営計画を立てておくように考えてください。

忘れがちですが、運営スタッフの体温管理も重要です。関係者も全員、検温をし体調に問題ないことを確認してから会場内へ入るよう徹底してください。


導線計画やオペレーション計画に関して、サポートも可能ですので、ご相談がある場合はサイトTOPのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

非接触型体温計やサーマルカメラのご手配もご相談いただけましたら対応可能です。

もしも、迷われている場合にはご気軽にご連絡ください。



正しく機器を選定し、スムーズな検温、スムーズな運営ができますよう、よく考え、シミュレーションし、実施していければと思います!


 

我々は日々様々なコロナ対策をリサーチしており、

コロナ感染拡大防止対策を講じたイベントの制作実績もございます。


「感染症対策に不安がある」、「どのように準備をしたら良いかわからない」


などございましたら些細な事でも構いませんので、気軽にご相談ください。


<株式会社ライズ コロナ対策係>

mail: faq@rise-event.com


最新記事

すべて表示

緊急事態宣言について、緊急事態措置を実施すべき区域の対象が 拡大されました。 対象区域の拡大に伴い、それぞれの自治体での イベント開催制限等について、記載されているページをまとめました。 東京都:イベントの開催制限等について (1月8日更新) 埼玉県:埼玉県における緊急事態措置等の実施について(1月8日更新) 千葉県:イベントの開催制限等について (1月9日更新) 神奈川県:知事メッセージ—特措法

bottom of page